大津こども環境探偵団「結団式・カヌー探偵」
|
|
|
実施日:令和7年5月31日(土) 実施場所:オーパルオプテックス株式会社 参加人数:52人
〈活動内容〉 第36期大津こども環境探偵団の最初の活動となる、「結団式・カヌー探偵」を開催しました。今回の活動はオーパルオプテックス株式会社でカヌー体験とプランクトン観察をすることを通して、琵琶湖の生き物や水環境について学びました。 結団式では第36期大津こども環境探偵団の証として、大津市から団員証や探偵団グッズを配布しました。初めて会う仲間や一緒に活動するボランティアとアイスブレイクで仲を深めました。 カヌー体験では、はじめにヨシが水を汚くする窒素やリンを吸収して成長することを聞きました。子ども達はヨシの役割を知ったうえで、慣れないカヌーを一生懸命に漕ぎながら琵琶湖岸に広がるヨシ帯を観察しました。 プランクトン観察では、琵琶湖でプランクトンを採取し、顕微鏡を使って観察しました。子ども達は小ささに驚きながらも、顕微鏡をのぞきながら夢中でスケッチをしました。また、プランクトンは赤潮やアオコで琵琶湖の異常を知らせてくれることを学びました。 1日の活動を通じて、ヨシの役割とプランクトンの生態を学び、琵琶湖の水をきれいに保つにはどちらも必要不可欠であることを知り、大切な存在であることに気付いていました。
〈子ども達の感想抜粋〉 ・カヌーの旋回が難しかった。 ・ゾウミジンコを見たいい機会になりました!! ・楽しいことが勉強できたし、学びたかったプランクトンのことを学べた。 ・顕微鏡を使ったことが楽しかった。 ・知っている事が増えてとても楽しかったです!分かりやすい説明、アドバイスありがとうございます。今日1日楽しかったです! ・また参加したいと思います。 ・カヌーは最初とても不安だったけどとても楽しかった。 ・プランクトンのことについて、もっと詳しくなりたいと思いました。もっと環境について知りたいと思いました。 ・活動に参加して本当によかったと思いました。 ・カヌーをしていてむちゃくちゃ難しかったけど楽しかった。 ・カヌーは上手く漕げなかったけどエコリーダーが応援してくれたので、少し漕げました。思ったより難しかったです。プランクトンのことも少し分かったのでよかったです。
|